日本語のなかで一番難しいといわれているのが、敬語です。ふだんの生活の中で、敬語をどのように使ったらよいか、迷ったことはありませんか。敬語をまちがって使うと、相手にも失礼になりますし、自分も恥をかきます。敬語を適切に使うためには、敬語についての体系的な知識が必要です。文化審議会国語分科会は、平成19年2月に「敬語の指針」を答申しましたが、その中で、これまで三種類に分けられていた敬語の種類を以下に示すように五種類に分けて解説しています。
|
5種類
|
3種類
|
尊敬語
|
「いらっしゃる・おっしゃる」型 |
尊敬語
|
謙譲語?
謙譲語?(丁重語)
|
「伺う・申し上げる」型
「参る・申す」型 |
謙譲語
〃
|
丁寧語
美化語
|
「です・ます」型
「お酒・お料理」型 |
丁寧語
〃
|
この表による尊敬語とは、相手を立てて述べることば、謙譲語?は、相手を立てて、自分の行為について謙遜して述べることば、謙譲語?は、自分側の行為、物事などを相手に対して丁重に述べることば、丁寧語は、相手に丁寧に述べることば、美化語は、物事を美化して述べることばです。この分類によって、敬語の仕組みや働き、その適切な使い方を理解してもらおうというのが、今回の答申のねらいです。慣れないと、やや複雑に思われるかもしれませんが、以前のものにくらべよりすっきりと区別がつくようになったのではないでしょうか。
では、つぎの敬語は正しく使われているでしょうか。正しく使われているものには○、まちがって使われているものには×をつけて、正しく書き改めてみましょう。
【例1】
子ども : お母さん、今日先生が3時に?来るって。
母親 : そう。じゃあ?お部屋を掃除しておかなくっちゃね。
【例2】
客 : ○○と?申しますが、?お父さまは?いますか。
子ども :?お父さんは?お出かけです。
客 : では、後日改めて?来ます。
【例3】
主人 : 何もありませんが、どうぞ?食べて下さい。
客 : では、?お言葉にあまえて、?いただきます。
【例4】
男 : この書類はどこに出せばいいのですか。
受付 : 1番の窓口で?伺って下さい。
担当者 : 印鑑を?ご持参のうえ、もう一度?来て下さい。
【例5】
客 : ○○さんは?おいでになりますか。
社員 : ただいま席をはずして?おりますが、ご用件は私が?聞いておきます。
【例6】
社員 : 遠いところを?お越し下さいまして、ありがとうございます。
客 : では、展示品を?拝見させていただきます。
社員 : どうぞごゆっくり?見て下さい。
|