☆ 1人目のモンスター
=接続詞のはたらき
接続詞(つなぎ言葉)には、前の文と後の文の関係を明らかにする役割があるのさ。
順接(当然の結果) ……だから、そこで、したがって、それで
逆説(前と後が反対) ……しかし、だが、けれども、ところが
添加(つけたし) ……さらに、その上、なお
並列(対等な並べ立て)……また、次に、それから
選択(一方を選ぶ) ……あるいは、それとも、または
補足・要約(言い換え)……つまり、要するに
話題転換(話を変える)……さて、ところで
接続語に注意して各段落を読むと、文章の大まかな「つながり」がわかり、筆者の意見や主張がどこに書かれているか、見てぱっと探せるようになるんだよ。
☆ 2人目のモンスター
=指示語
指示語とは「こそあど」言葉だよ。
こ……自分に近い場合
そ……相手に近い場合
あ……自分からも相手からも遠い場合
ど……はっきりわからない場合
文章の中では、前に書かれた語を、同じ言葉で何度もくどくどと書かず、すっきりと表現するのに使うんだ。
指示語の指す内容を的確に答えられるようになったら、国語学習の上級者。
コツは、前に書かれている所からあてはまる部分を探し、そのままの抜き出しで指示語の代わりにぴったり入らない時は、語順を変えるなど工夫して、日本語として意味の通る一文になるようにすればいいんだよ。
☆ 3人目のモンスター(最後の強敵)
=要約
筆者の考えをつかむには、「骨」(意見・主張)と「肉」(具体例・説明)に分けながら、大事なところを意識して読もうね。(キーワード・キーセンテンスをマークしよう!)
<話題>(初めの段落)→<問題提起>→<具体例・根拠>→<結論>(まとめの段落)という流れをつかもう。
各段落とも、初めと結びの部分に「骨」となる筆者の意見が書かれていることが多いよ。
マークしたキーワード・キーセンテンスを使って、<問題提起>とそれに対する答(筆者の考え)を明らかにしながら、字数に合わせて簡潔にまとめればいいのさ。 |