ChatGPTとは生成AIの一つであり、AI(人工知能)がネット上にあるデータから、質問に対して瞬時に自然な文章で回答するツールである。
2023年7月に発表された小中高生における文部科学省のガイドラインを一部要約すると、グループ学習で討論を行う際に足りない視点を補うために活用する上で、読書感想文や俳句、創作物を自分のものとして不適切に提出したり、創造性の欠如、著作権侵害、個人情報流出を招いたりなどの問題もある。
教員側も、成績に関わる評価での利用は不適切とし、各大学でもレポート提出や論文作成時の利用制限や注意喚起の対策に乗り出した所である。
画像はイメージです
そこで、『望まれるプロ家庭教師とは?』という質問をChatGPTにした所、毎回微妙に違いはあるが、概ね以下の回答だった。
画像はイメージです
ここでEの項目につて、もっと詳しくChatGPTに、『家庭教師として生徒との具体的な信頼関係の築き方を教えて?』と質問した所、回答は以下の通りだった。
果たして、これらの回答が具体的と言えるだろうか。今、このドラマ、アニメにハマっているとか、推し活などの趣味、生徒の体や心の健康、学校や塾の学習面、いじめや学校・家庭での対人関係、生活環境などの総合的視点はなく、個人情報が守られることが前提にあるため具体性・個別性に適った回答ではなく、漠然としたイメージしか伝ってこない。
文科省の小中高生向けのガイドラインにある『足りない視点を補う』のであれば、プロ家庭教師であるなら現段階のChatGPTから補う視点は、ないと言った方がよい。むしろ、AIでは予測不可能な、生徒の個別な問題に向き合えるからこそ、生身の家庭教師の存在価値があるからだ。
我々家庭教師が出す宿題を生徒がChatGPTに頼る場面もあるかもしれない。一概に悪いことではないが、考える習慣や努力する過程を放棄させるのは危険である。我々も事前にChatGPTを使うことで、マニュアル化した表現を避けたりする必要があるかもしれない。
画像はイメージです
今後ChatGPTとの共存が不可避となる社会で、プロ家庭教師として指導力の向上は勿論、AIには不向きな具体的・総合的視点をより磨いていく必要性を感じる。また、生徒が大人になる近い将来には、約半分の仕事がAIに奪われる可能性がある。今、我々にできるのは、生徒の個性に合った職種や人間関係などの悩みと向き合い相談に乗ったり、AIやオンライン授業では困難な、心を通わせ合える時間や空間を共有することを大切にしていきたい。