 |

計算力は、中学受験ばかりではなく、中学校、高校と上の学年にいけばいくほど、理数系科目を解くために必要不可欠の道具になります。計算力は下から積み上げて訓練していけば、やる気があれば誰でも身につけることができるものです。しかし小学生の家庭学習では注意したいポイントがあります。毛嫌いする気持ちを増幅させない方法で充分に練習することです。何の抵抗感もなく練習量だけですっと入ることもあるし、時には独自の発想をする子もいます。
計算力を身につける方法は一つではありません。
例えばある子は4年、5年、6年の教科書と問題集で計算だけ通してやってしまう方法でマスターしました。理解できることを一つずつ充分に確認しながら進んだので抵抗感なく計算の体系がつかめました。
公文式で三学年以上進んだ時から計算が得意になった子もいます。 そろばんで数になじんでいく子もいます。
計算に苦手意識を持つようになってしまった場合、その子に抵抗感が出たところをその前段階からあせらず、ゆっくり、ときほぐしていけば解決していくものです。
いずれにせよ、その子自身の状態を学力面と心理面の両面から把握して的確に判断していきましょう


|
|
|
 |